いまさらYEOMANされどYEOMAN的なこともあり、鹿児島でYEOMANハンズオンをやってきました。何かを学ぶにはきっかけが必要になりますが、今回のハンズオンが良いきっかけになれば幸いと思い鹿児島まで行ってきました。
鹿児島でもYEOMANハンズオン開催! HTML5 アプリをもっと簡単に! - YEOMAN同好会 | Doorkeeper
YEOMANハンズオンの内容ですが、ほぼ全員Web開発は初めてということもあり(かつ懐かしのコボラも結構しました)チュートリアルを通じてところを触りました:
- YEOMANインストール
- YEOMANコードラボ Let's Scaffold a Web App with Yeoman | Yeoman
場所は鹿児島中央駅すぐ近くの「テノン」というコワーキングスペースです(もう全国にコワーキングスペースってあるんですね)。
鹿児島中央駅そばのコワーキングスペース&自習室|TENON(テノン)
ほぼ全員Windowsという…
十数名の参加者がありましたが、MACを利用している方は自分を含め3名でそれ意外の方はWindowsでした(おっとUbuntuがお一人)。WindowsにYEOMAN環境を構築するのは若干めんどうで、こちらの資料を見ながら作りました(もちろん自分はやってませんので、苦労はわかりません)。YEOMANをインストールするまでの環境作りは、慣れないと若干苦労しますが今回は意外にもサクッと終了しました。多分です下記マニュアルがよく出来ていたためではないかと思います。
YEOMAN Advent Calendar 21日目: Windows でも YEOMAN を使う | まさくらのブログ
YEOMANハンズオン
YEOMAN Codelab を進めていくメリットですが
- YEOMANを使っていくための基本的な利用方法
- AngularJSの基本的な操作
- AngularJSを通してユニットテストの基礎
ということを3−4時間程度で学ぶことができます。途中エラーでハマるところがあるため、(ついでに)問題を調べ解決する方法も学べますのでやってみると良いかと思います。私も以前チュートリアルを触りまとめたブログを書いています:
YEOMAN Advent Calendar 6日目:「Let's Scaffold a Web App」をやってみた - albatrosary's blog
全体を通して、来ていただいた方たちは問題解決をクリアーしたように思えます。
最後に
今回、鹿児島へおじゃまさせて頂き、一日目は講義でWeb開発の過去、現在、未来の流れでお話させて頂きました。二日目はYEOMANハンズオンを通してモダンWeb開発に触れて頂きました。一日目の資料はこちら:
今回の参加者はWeb開発初心者で、jQueryも全く触ったことのない方がほとんどでした。そのためAngularJSで何かものを作るには特に違和感なく(逆に言えばAngularJSのすごいところもよくわからず?)進めることができたと思われます。何はともあれ「面白い」と思って頂けたのは良かったのではないかと思います。
YEOMANについては色々と意見がある方が多いですが、(繰り返しになりますが)こういうツールを通じてWeb開発の第一歩を踏むというのもいいことだと思います。
次回ですが「鹿児島AngularJS会」をやろうかと思ってます、というか必ずなるでしょう、近いうちに。そのときは近県の方も是非足をお運びください。