CSSでのコーティング量も増えCSS Preprocessorを使う機会も増しSASSを利用しています。そんなときに使用するのがgrunt-styleguideです。
インストール
npm install grunt-styleguide --save-dev
Gruntfile.jsでの読み込み
grunt.loadNpmTasks('grunt-styleguide');
使い方
grunt.initConfig({
yeoman: yeomanConfig,
styleguide: {
styledocco: {
options: {
framework: {
name: 'styledocco'
},
name: 'Style Guide',
},
files: {
'cssdoc': 'app/styles/*.scss'
},
}
},
})
書き方
書き方が少し面倒でSASSの中にdocs化するコードを記述します。
@charset "utf-8"; /* # 見出し 見出しは`.headLine`をベースとする。 背景あり白文字は`.hl1`・背景なし色文字は`.hl2` ``` <div class="headLine hl1"> <p>見出し</p> </div> <div class="headLine hl2"> <p>見出し</p> </div> ``` */ .headLine { padding: 5px 0; width: 100%; } .headLine p { font-weight: bold; font-size: 13px; } .hl1 { background-color: #FE8528; } .hl2 { margin-bottom: 0; } .hl1 p,.hl3 p { padding: 0 0 0 10px;color: #FFFFFF; } .hl2 p { color: #FF9900;padding: 5px 0; }
これで実行すると

かっこいいですよね。尚、このコードは
「http://mnemoniqs.com/web/styledocco/」
を借用しております。申し訳ありません。
最後に
SASSでもちゃんとドキュメント化して保守性を高めましょう。